『頭痛薬にもう頼りたくない』人必見!頭痛を根本から治す方法

結論、頭痛薬で頭痛は治りません!

頭痛で困ってる方、
以下の症状に当てはまるかチェックしてみてください。

・仕事中よく頭が痛くなる
・仕事中ストレスを感じる
・よく肩や首が凝る、または痛くなる

あなたは当てはまりましたか?
もし当てはまった方は、この方法で緩和するかもしれません!


その頭痛、緊張性頭痛かも。

一口に頭痛と言っても、原因は様々。
以下に頭痛の種類と原因まとめました。
長いし難しいので、あまりちゃんと読まなくて大丈夫です(笑)

頭痛の種類主な原因・メカニズム特徴・症状悪化要因対処法・改善策
緊張型頭痛首・肩・頭部の筋肉の緊張、ストレス、姿勢不良による血流低下頭全体が締め付けられるような鈍い痛み(両側)長時間続く、吐き気は少ないデスクワーク、ストレス、眼精疲労、長時間同姿勢首・肩のストレッチ、温める、休息、姿勢改善、マッサージ
片頭痛(偏頭痛)脳血管の拡張、セロトニンの変動、ホルモン変化片側のズキズキする拍動性の痛み吐き気、光・音過敏、動くと悪化睡眠不足、気圧変化、チョコ・ワインなどの食品、ストレス後のリラックス時静かな暗い場所で休む、冷やす、カフェイン少量摂取、薬(トリプタン系)
群発頭痛目の奥の血管拡張と神経刺激(明確な原因は不明)片側の目の奥がえぐられるような激痛涙・鼻水・充血を伴うアルコール、喫煙、季節の変わり目、睡眠リズム変化専門医での治療(酸素吸入・トリプタン)、禁酒・禁煙

私、緊張性頭痛かも。。。と思ったら、
この後に、具体的な改善方法についてお伝えしていくので見てみてくださいね。

自分でできる改善方法

最初にご紹介するのは、目の疲れからくる頭痛に対して有効な方法です。
目の筋肉は1点を集中して見続けることによって、コリ固まってしまいます。なので散歩などでぼーっと周りを見るのがおすすめなのですが、
自宅でも目の筋肉を緩めることが出来ます↓

【ツーボールキャッチ】※ボールを2つ用意します(テニスボールくらいの大きさ)
・やり方
1.ボールを両手に持1つずつ持ちます
2.両方同時に真上に投げて、両方キャッチする(投げる高さは、目線よりも上になるように)
これだけ!
☆両方のボールを同時に見ることで1点を凝視できなくなり、目の筋肉が緩みます。

次にお伝えするのは、首のインナーマッスルを鍛えて、肩や首の負担を減らす方法です。

【チンイン】
・やり方
1.仰向けになって、腰と床の間を潰す
2.息をしっかり吐いて、顎を引く(つむじを引き上げる感じ)
3.1と2の状態を崩さないように5ミリくらい頭を持ち上げる

この時に首の前の奥の方がきつくなればOK!

まとめ

緊張性頭痛は、スマホやパソコンの普及によって、1点を凝視して頭を前に出す姿勢が多くなった現代人の現代病。
なかなかスマホやパソコンと向き合う時間を減らすのは難しいかもしれませんが、せめてこまめにリセットする習慣をつけることから始めてみるといいと思います。是非試してみてください。

また、なかなか改善しない頭痛はプロの手を借りるのもおすすめです。
MAX TRAINNG LABOでは、パーソナルトレーニングだけでなく、整体を行うことが出来る医療資格を持ったトレーナーがいます。
しっかり整えてから、その姿勢を定着させる運動まですべてお任せいただけます。

今回のブログは林が書きました

【自己紹介】
林 真弘 (トレーナー歴15年)

【強み・特徴】
・痛みの改善
・機能改善
・アスリートのトレーニング
・栄養指導

【一言】
これまでスポーツチームで多くのケガと向き合ってきました。
痛みの改善とアスリートのパフォーマンスアップならお任せください。

体験のご予約はこちらから

MAX TRAINING LABOでは、医療資格を持ったトレーナーが安全にお客様の体の機能を取り戻して、痛みの緩和を多く行っています。
豊富な知識を持ったトレーナーが頭痛の原因究明から対処法まで責任をもって対応させて頂きます。
頭痛薬に頼るのはもう終わりにしませんか?

もし、頭痛でお困りの方は一度体験へお越しください。
お申込みは下記のリンクから!

まずは会員登録から!! 体験トレーニングのお申し込みはこのバナーをクリック
まずは会員登録から!! 体験トレーニングのお申し込みはこのバナーをクリック

コメント投稿フォーム

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

体験トレーニング
お問い合わせ